MMO総合研究所ロゴ
MMO総合研究所 | MMOニュース | MMOランキング | MMO掲示板 | MMOリサーチ | MMO年表 | MMO雑学 | MMO検索

MMO総合研究所

MMO掲示板
雑談板
質問板
考察板
MMOランキング
旬なMMO
旬な運営会社
過去ログ倉庫
MMOリサーチ
ランキング板
アンケート板
MMOニュース
MMO事件簿
プレスリリース倉庫
MMO年表
サービス開始年表
サービス終了年表
サーバー年表
MMO検索
人気MMO
新着MMO
更新MMO

MMO考察板

HOME 携帯用 HELP 新着記事 ツリー スレッド トピック 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]
    [ トピック内全100記事(11-20 表示) ]  << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 >>
■7800 / inTopicNo.11)  塩太郎 -(2010/02/02(Tue) 20:26:53) ID:RQW9heAr   
    うーん本当にそうなんですかねぇ・・
    今の子供の世代っていうのは、むしろインターネットが当たり前すぎて、コンシューマなんてやったことないんじゃないかと思うんですが。
    たとえば、DSは流行ってますが、あれだってWi-Fiというのがあって、ネット対戦できますよ。
    形式的にはオンラインゲームやってるのと変わらないわけです。

    私も子供がたくさんいるゲームに手を出したことがありますが、彼らの行動っていうのは、どちらかというと「ネトゲについて理解していないうちからネトゲに触れた」故にそうなっているような気がします。
    たとえば、子供というとお金を払う能力がないですから、どうしても無料ゲームを探すことになる。
    子供の間で、フラッシュで作られた無料ゲームが流行していることは、フラッシュ系の掲示板の荒れよう(笑)を見ても明らかですし、そういった層が無料ゲームを探しながら、基本無料が合言葉のネトゲを知るようになったとしても不思議ではないわけです。

    で、そうなるとそもそも彼らがやりたいのはタダのゲームであってネットゲームではない。
    だから、他人がいようがいまいがどうでもよくて、利用できる都合のいい他人(パーティに入らせてくれる、アイテムをくれる?)は必要であっても、マナーを注意したりするウザイやつは不要なわけです。
    だから、傍若無人なふるまいをするし、ネットゲームの付き合い方も何もしらずにとりあえずゲームだけやってる。

    私はそういった子供は一定のゲームにしか流れない(たとえば基本無料のゲームのみ)と思うし、子供向けというのは雰囲気からそういうのが漂ってますので問題はないと思います。
    要は子供が近寄れないようなものにすればいいだけの話ですからね。
引用返信/返信 削除キー/
■7801 / inTopicNo.12)  /// -(2010/02/02(Tue) 20:56:13) ID:gKw5LdaO
    No7800に返信(塩太郎さんの記事)
    > たとえば、DSは流行ってますが、あれだってWi-Fiというのがあって、ネット対戦できますよ。
    > 形式的にはオンラインゲームやってるのと変わらないわけです。

    それは、顔見知りの友人内であって、匿名のネットじゃないんだよね
    部外ネットであっても至極小規模でチャットがスムーズで出来る環境じゃない
    あくまでもゲームの中のシステム内の遊び方しか出来ない

    MMOは「外の公園」と変わらない
    公園内にある遊具がネット内で言えばゲームだな
    遊具を使わないで鬼ごっごしたって構わないんだよね、公園は

    今の連中は、ゲームのシステムの枠内でしか遊べないんだよね
引用返信/返信 削除キー/
■7802 / inTopicNo.13)  まあ -(2010/02/02(Tue) 21:17:44) ID:afgKJJ0t
    私は国際鯖のMMOとか好きだったな。色んな国の人と話ができて。
    海外ユーザーは街中でなんかやると「何やってんの?」「日本語教えて」みたいなユーザーは多かったな。
    日本じゃ「チャットうざい」か「俺の画面外へ出てくれませんか?」程度だね。

    コンシューマーに通信性能がついてコンシューマーとネトゲの境がないってのは同感かも、
    ネトゲ入っても一緒に始めたリアル知人以外と誰とも話そうとしないてユーザーも多い感じだし。

    私はネットの匿名性を良い意味で利用して多数の人と付かず離れずな関係で遊ぶのが楽しかったな。

    今時の子は会話どころか「俺のログにお前の会話入って来るからお前ゲームやめろ」くらい自分しか見えてないのが多い。
引用返信/返信 削除キー/
■7803 / inTopicNo.14)  00 -(2010/02/02(Tue) 22:17:55) ID:M99Fx69H
    どこかで見たけど、日本じゃMMOよりMOの方が向いてるとか。

    私なんかは昔TRPGとかやってたので、
    MMORPGなんか出た時は感動物でしたね。
    残念ながら今ゲームしてる層はほとんどコンシューマ世代だから
    RPGといえば「ドラクエ」「FF」って発想しかなさそう。
    例え多人数がいるMMOでも自分だけが勇者で、
    周りは邪魔なNPCくらいにしか思ってなさそう。

    哲学的になっちゃうけど、自分を幸せに出来るのは自分しかいないように、
    自分を楽しく出来るのは自分しかいないんじゃないかな。
引用返信/返信 削除キー/
■7804 / inTopicNo.15)  塩太郎 -(2010/02/02(Tue) 22:43:46) ID:RQW9heAr
    なんかもうこのトピックの話題とズレてきているように感じますが・・

    全体チャットについて言えば、むしろうるさく言ってるのはいわゆる大人たちのほうだと思うのですがどうでしょうか。
    子供は平気で全体チャットで話していますし、突然ケンカを始めたり、挑発しているような人も見かけますよ。
    それを見て、わざわざ「ささやき」で「ガキうぜえ」とか書いてくる人いますし。
    昔は許されていたというのは、多分子供が少なかった+今のβテストのような「みんなでプレイしている」感が強かったからというだけの話じゃないでしょうか。
    おそらく、名前も知らない人が参加している、と言っても、そこには何か「共通点」みたいなものがあって、ネットユーザーがある特定の共通点を持った人たちだらけの層だったからこそのものだと思うのです。
    今は、いわゆるオタクじゃない人や主婦みたいな方も多いですから、そういった特有の連帯感が薄れて、一般社会のように、それこそ「名前も知らない人が参加している」状態になったからこそ、全体チャットを制限するような思想が広がって言ったのだと思います。


    それと、このトピックは私のアイディアについて意見をもらうスレであって、問題点について話し合うところではないのです。
    - 考察内容と無関係なレスは極力ご遠慮ください - と掲示板にも書いてありますので、どうか無関係なレスはしないようにお願いします。
    今のところ9割方無関係なレスです。これではトピックを建てた意味が全くありませんので(笑)
引用返信/返信 削除キー/
■7805 / inTopicNo.16)  /// -(2010/02/02(Tue) 22:52:51) ID:gKw5LdaO
    No7804に返信(塩太郎さんの記事)
    > 今は、いわゆるオタクじゃない人や主婦みたいな方も多いですから、そういった特有の連帯感が薄れて、一般社会のように、それこそ「名前も知らない人が参加している」状態になったからこそ、全体チャットを制限するような思想が広がって言ったのだと思います。

    そういう思想事態がMMOと言うジャンルからずれていると思うんですけど


    > それと、このトピックは私のアイディアについて意見をもらうスレであって、問題点について話し合うところではないのです。
    > - 考察内容と無関係なレスは極力ご遠慮ください - と掲示板にも書いてありますので、どうか無関係なレスはしないようにお願いします。
    > 今のところ9割方無関係なレスです。これではトピックを建てた意味が全くありませんので(笑)

    ココについているレスが貴方のアイデアの問題点でもあるんですけど気付きませんか?
引用返信/返信 削除キー/
■7806 / inTopicNo.17)  00 -(2010/02/02(Tue) 22:57:34) ID:M99Fx69H
    たしかにずれてるね。すまん。

    現実的な話をするとだね、
    たぶん、問題なのは企業がどこで稼ぐか。
    それに金を払いたいと思えるかどうか。
    塩太郎さんのアイデアだと月額コンテンツなのかな?
    アトラクション毎にコンテンツ代払うにしても、
    現存するものを超えないとお金払ってもらえません。
    しかも継続的に払ってもらえないと継続的にサービスできません。

    代案があるかと言われれば、正直に言えば無いです。
    私ごときがそれを思いつくのなら企業はとっくにやってるでしょうし。。。
引用返信/返信 削除キー/
■7808 / inTopicNo.18)  塩太郎 -(2010/02/02(Tue) 23:28:43) ID:RQW9heAr
    >>7805
    >ココについているレスが貴方のアイデアの問題点でもあるんですけど
    申し訳ありません気づきませんでした。私には、私があげた問題点について語っているようにしか思えません。
    それに、もう少し分かりやすいように書いてもらわないと、何が言いたいのかよくわからないのです。その一行では、揚げ足取りをしているようにしか見えません。

    >>7806
    私もその点については頭の隅にありました。
    現状のメタバースを参考にすれば、それは「土地代」ということになります。
    セカンドライフはRMT前提のサービスとして有名ですが、土地代はかなり高くて、しかも月額でとられたりします。

    またアトラクション部分、つまり様々なジャンルのゲームを集めたテーマパークのようなサービスについては、月額では問題ありそうです。
    なぜなら、このアイディア自体が「MMOに飽き飽きしている人」への解決策だからです。
    つまり、ちょっとやってすぐに飽きてしまう人にとって、月額はかなりの負担です。
    アイテム課金が流行した結果なのか、それとも飽きやすい人が増えたからアイテム課金が流行したのかは分かりませんが、どちらにせよ月額では払いたくないと思っている人が多いことは確かでしょうね。

    じゃあアイテム課金か、となってしまうわけですが、私はハイブリッド案を考えています。
    たとえば、チケットのような形はどうでしょうか。
    現在の月額システムでも取り入れられていますが、何日間か遊べるという限定のチケットを使って、その日にちだけサービスを楽しむと。
    短いものは1回(たとえばシューティングゲームやレースゲームなどの、一回で勝負がつくようなサービスに対して)から、15日間チケット、30日チケット、3か月チケット、のように様々な長さのチケットを用意しておくんです。
    これならば、ちょっと遊びたいと思った時に遊べますし、少額でもOKです。
    クレジットカード支払いに限定されないので、子供に人気のwebマネーでも利用できるようにしたほうがいいですね。

    やはりこのアイディアの一番のキモは、一つのサービスだけでなくたくさんのサービスを選んで遊ぶことができ、さらにそれを包括する一つの巨大仮想空間(メタバース)で繋がっているということです。
    アバターを着せ替えしたりするだけでなく、本格的なゲームもそのアバターで参加できるというところが重要です。
    なので、居住空間となる家の家賃については、リアルマネーで徴収したほうが良いのかもしれません。
    土地を購入し自分の家を建てた場合は、かなり高い(現在のセカンドライフのような値段)で、さらに月額で少額徴収するという形にすれば、運営が十分に稼げるのではないかなと思います。
    月額サービスと似た形ですが、払わなくてもいい(つまり家がなくてもOK)というところが違う点です。その場合は、持ち物(洋服など)に制限が付き、ゲームだけを楽しむという形になるので、メタバース的な部分はいらないという人のニーズにも合ってます。

引用返信/返信 削除キー/
■7809 / inTopicNo.19)  /// -(2010/02/02(Tue) 23:31:54) ID:gKw5LdaO
    ゲームの中の雰囲気を作れるのは運営ではなくプレイヤーでしかない
    運営はそれを導く事しかできない
引用返信/返信 削除キー/
■7810 / inTopicNo.20)  塩太郎 -(2010/02/02(Tue) 23:47:35) ID:RQW9heAr  
    2010/02/02(Tue) 23:51:27 編集(投稿者)

    自分から見てもこの提案の主旨が分かりづらかったので、
    どう言う風に問題点をクリアしているのかを書いてみますね。

    1、またクリゲーか・・
    →複合アトラクション型サービスなので、クリックゲーとそうでないものを並べて提供できる。たとえばシューティングはクリックゲーにはならない。

    2、また「クリゲーはもうたくさん!」か・・
    →クリックゲーやそれを改善する形で現れた似たり寄ったりのゲームだけでなく、そもそも様々なジャンルを取り込める。


    3、またアイテム課金か・・
    アイテム課金ではなく、月額課金に似た体制。しかし、毎月強制的に払ってプレイするのではなく、好きな期間・好きなゲームに対してお金を払うことでピンポイントな消費が出来る。

    4、またアバターアイテムを金で買うのか・・
    アバターアイテムは、運営が用意するものの他にユーザーが作ることができる。それを何で購入するかはまだ決めていないが、気に入った服がなければ自分で作ったりもできる。

    5、また廃人御用達ゲームか・・
    この点は正直言って解決策にはなってない(申し訳ない)

    6、似たようなストーリー、似たような世界観、似たようなゲームシステム
    様々な世界観のゲームを複数用意し、それに「統一されたアバター」が参加することで、既存のMMOのように「見かけだけはロールプレイ」ではなく、本当の意味でアトラクションを楽しむことができる。
    また、ロールプレイを自ら行うことも可能(強制的に世界観にあった衣装をさせられるのではないので、自発的な意識が持てる)
    さらに言えば、全く異なる世界観のRPGを二つ用意するという、従来型では不可能であったことも可能。
引用返信/返信 削除キー/

<前の10件 | 次の10件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 >>

レス数の限度を超えたのでレスできません、新トピックを作成してください

(レス数限度:99 現在のレス数:99)
[トピックの新規作成]
Pass/

HOME 携帯用 HELP 新着記事 ツリー スレッド トピック 検索 過去ログ
- Child Tree -
▽オンラインゲームランキング・レビュー▽
【TB-PRESS】ネットカフェ稼働率月間ランキング | 【WebMoney】WebMoney Award | 【オリコン】顧客満足度ランキング | 【Gpara.com】[有言実行]公約付人気投票
【オンラインゲームレビュー】 | 【OnlineGamer】 | 【ネットゲームブックマーク】 | 【ネットゲームしま専科?】 | 【ネットゲームナビ】
MMO総合研究所 | MMOニュース | MMOランキング | MMO掲示板 | MMOリサーチ | MMO年表 | MMO雑学 | MMO検索   
当サイトに記載されている会社・製品・ゲーム名等は、各会社・団体等の登録商標、もしくは商標です。
Copyright (C) 2004-2009 MMO総合研究所. All Rights Reserved.
管理人雑記 | サイトについて | ランキングについて | リンクについて | お問い合わせ