MMO掲示板 > 雑談板 - 何か面白いMMOでお勧めある? 2 への返信

【雑談】 何か面白いMMOでお勧めある? 2 (44)

1. 名無しさん JkMzFhY2

種類:雑談
日時:2014/12/19 18:54:14
返信:43
閲覧:11294

このコメントはNG登録されています。

NG解除  ▼引用して返信

TERA

2. 名無しさん c2OTAxZm(1)

日時:2014/12/19 23:21:43
回数:1

需要なんてないだろもう

×NG ▼引用して返信

3. 名無しさん JkMzFhY2(1)

日時:2014/12/20 02:19:26
回数:1

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

4. 名無しさん RhZDAwMj(1)

日時:2014/12/20 05:37:26
回数:1

日本オンラインゲーム協会とか言うところの会員おもろいな。
http://www.japanonlinegame.org/member.php
チョンゲー会社ばかりで日本や欧米の会社が存在しない。
チョンゲーなんか在日しか遊ばないんで人数は一定だろうな。
このあたりの不備はどう検証すんの?

×NG ▼引用して返信

5. 名無しさん ZhMmRkMz(1)

日時:2014/12/20 06:04:54
回数:1

アイテム課金はゲーム業界を腐らせて原因でしかないだろ
ゲームの楽しさを売るのが本来の目的であって、アイテムで儲けるなんてのはゲームでもなんでもないんだよ

革新でも何でもない、昔からの古臭いねずみ講でしかないんだよ、アイテム課金なんてな
そして悪質RTMを目的とした業者を大量に呼び込んだ原因でも有る

今のゲーム業界にいらないもの、ゲームを腐らせるもの
アイテム課金と部外業者RMT

×NG ▼引用して返信

6. 名無しさん c1ODQ3Mz(1)

日時:2014/12/20 08:43:19
回数:1

ソースも何も「経済産業省」のデータじゃない

日本オンラインゲーム協会とか言う中小企業サークルの一方的なデータ出されても信憑性は皆無

しかも人数に関して記されていない為人口が増えてない理由にはなっていない

どうしても人口が増えていないことにしたいなら人口が何人から何人に推移したデータを提示して下さい

×NG ▼引用して返信

7. 名無しさん JkMzFhY2(2)

日時:2014/12/20 09:01:07
回数:2

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

8. 名無しさん JkMzFhY2(3)

日時:2014/12/20 09:12:24
回数:3

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

9. 名無しさん JkMzFhY2(4)

日時:2014/12/20 09:17:23
回数:4

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

10. 名無しさん c1ODQ3Mz(2)

日時:2014/12/20 09:50:51
回数:2

・会員に日本や欧米の会社が含まれていないことが統計から日本や欧米の会社を除外していると推測できる。
・非会員大手企業がデータを提供したという根拠はないし会員ではない企業は含まれていないと考えるのが妥当。

人口が定義されてないからいくら長文流しても無意味

データを見る限りサービスタイトル数が5倍に増え人口は増加したとしか読み取れない

明確な人口推移を示し証明して下さい

×NG ▼引用して返信

11. 名無しさん JkMzFhY2(5)

日時:2014/12/20 10:05:50
回数:5

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

12. 名無しさん c1ODQ3Mz(3)

日時:2014/12/20 10:06:12
回数:3

計算から人口増加していないと論ずるには平均課金額は横ばいで1.0でなければならない

つまり2000年にいた総人口が100人だったのが2012年に10000人に増えタイトル数が5倍になり課金者が増え賑わった。

という仮説を付け加えればそう読み取れる文に信憑性皆無

×NG ▼引用して返信

13. 名無しさん JkMzFhY2(6)

日時:2014/12/20 10:08:54
回数:6

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

14. 名無しさん c1ODQ3Mz(4)

日時:2014/12/20 10:27:48
回数:4

人が増えていないんだから売上が増えるわけがないし平均課金額も増えないというのが正しい

それらが少しでも上昇しているという事はアイテム課金参入により人口増加し賑わったことを証明していると言える

御託はいいから人口が減少している経済産業省が発表したデータというの開示して下さい

×NG ▼引用して返信

15. 名無しさん YzYTEyOD(1)

日時:2014/12/20 10:46:04
回数:1

・・・これスレタイ変えた方がいいんじゃね?

×NG ▼引用して返信

16. 名無しさん JkMzFhY2(7)

日時:2014/12/20 10:51:12
回数:7

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

17. 名無しさん c1ODQ3Mz(5)

日時:2014/12/20 12:02:38
回数:5

オンラインゲーム市場は拡大を続けており、ユーザーのアカウント数も年々増加傾向。
特に、ソーシャルゲーム市場は爆発的に伸びており、家庭用ゲームソフトメーカー大手も続々と参入。
関連企業における就業者数も年々増加傾向で、数千~数万人規模に到達。

オンラインゲームは、ユーザーが長期的にアカウントを保持し続ける傾向があり、当初主流であった月額課金のシステムが新規参入の障壁となっていた。

現在は、月額の基本料金は無料とし、プレイ内容に応じて課金を行う「アイテム課金」モデルが全世界で主流。

ソーシャルゲームは、SNS上でのコミュニケーション手段の一つという性格上、SNSユーザーなら誰でも参加できる「基本プレイ無料+アイテム課金」モデルが大半を占めている。

×NG ▼引用して返信

18. 名無しさん RhMWVmYm(1)

日時:2014/12/20 12:14:56
回数:1

ああ、これは増加してると結論が出されてるから減少論は通らんですわ
妄想乙

×NG ▼引用して返信

19. 名無しさん JkMzFhY2(8)

日時:2014/12/20 12:27:09
回数:8

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

20. 名無しさん JkMzFhY2(9)

日時:2014/12/20 12:30:13
回数:9

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

21. 名無しさん c1ODQ3Mz(6)

日時:2014/12/20 12:38:26
回数:6

つまりまとめるとオンラインゲーム市場は変化し成長し人口は増加しているといえる

お金を払わないとゲームが出来ないから仕方なく払ってたってところ

ソーシャルゲームもオンラインである以上オンラインゲームであり論点は全くずれていない

×NG ▼引用して返信

22. 名無しさん NhZTlhYW(1)

日時:2014/12/20 13:12:42
回数:1

ソーシャルを今までのオンラインと同じ扱いにするのは相当無理が有ると思うが

ソーシャルのオンラインは殆どがソロプレイでしかなく、ゲームの結果を共有しているにすぎない

今までのオンラインゲームとは全くと言っていい程別のモノだよ

×NG ▼引用して返信

23. 名無しさん JkMzFhY2(10)

日時:2014/12/20 13:17:03
回数:10

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

24. 名無しさん JkMzFhY2(11)

日時:2014/12/20 13:21:10
回数:11

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

25. 名無しさん EzYzBkZD(1)

日時:2014/12/20 13:41:40
回数:1

ドヤ顔でソース出したはいいが嘘がバレちゃって火消しに必死wwww
業界衰退示唆してどうしたいの?wJOGAチョン奴は国に帰って下さいねw

×NG ▼引用して返信

26. 名無しさん c1ODQ3Mz(7)

日時:2014/12/20 13:52:19
回数:7

増えているか減っているかについては日本ではユーザー個人を特定する事が出来ないので明確な答は実はない

そのPDFを見る限りでは「アカウント数の増加」していることは明言されておりこれに異を唱える行為はPDFデータを否とし経産省の回答を否定する行為に当たる

つまり市場の拡大と売上の増加は人口増加していると推測するに十分なデータである

×NG ▼引用して返信

27. 名無しさん ZhMmRkMz(2)

日時:2014/12/20 14:58:18
回数:2

ッて言うかさ、このサイトはソシャゲをMMOとして扱っていないんと思うんだけど

このサイトの掲示板で話を進めてる以上ソシャゲをオンラインゲームとしては除外して考えるべきじゃないのか?

>つまり市場の拡大と売上の増加は人口増加していると推測するに十分なデータである
そのデータでどうやってそう思えるのか詳細を説明してくれ
俺には増えてると思えるデータが有るようには一切思えないんだが

×NG ▼引用して返信

28. 名無しさん JkMzFhY2(12)

日時:2014/12/20 15:17:22
回数:12

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

29. 名無しさん c1ODQ3Mz(8)

日時:2014/12/20 16:04:30
回数:8

MMOとしてではなくオンラインゲームとしてソーシャルゲームは含まれる

ネットワーク上にサーバーがあり通信している以上オンラインゲームである

ゲーム展開の場所が変わっただけで無論唱えているのはオンラインゲームの一つであるソーシャルゲームも含んでの人口増加である

オンラインゲーム業界は日々人口が増加し賑わってると言える

×NG ▼引用して返信

30. 名無しさん JkMzFhY2(13)

日時:2014/12/20 16:52:10
回数:13

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

31. 名無しさん c2OTAxZm(2)

日時:2014/12/20 17:06:44
回数:2

>>30
単純に廃人が廃課金してるだけじゃねえの?

×NG ▼引用して返信

32. 名無しさん c1ODQ3Mz(9)

日時:2014/12/20 17:10:11
回数:9

オンラインゲームにおいて人口が増加していると唱えただけで部分的に切り取った話はしていない

課金を必要とするゲーム数は5倍に膨れ上がったので全体から見て利率が統計的に下がったのではないでしょうか

×NG ▼引用して返信

33. 名無しさん c2OTAxZm(3)

日時:2014/12/20 17:16:26
回数:3

1つのMMOで10万課金したやつがいたとする
そいつはそのMMOをやめてその1年後には4つほど掛け持ちしてることにするとそのうち二つ課金しなくていいとすると残りの二つで5万ずつしかし実際は4つだから1つ2万5千となるっていうことかな?

×NG ▼引用して返信

34. 名無しさん JkMzFhY2(14)

日時:2014/12/20 18:14:01
回数:14

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

35. 名無しさん c1ODQ3Mz(10)

日時:2014/12/20 18:33:36
回数:10

1人で1つのゲームに1000円の課金をしてた人が5つゲームをやるようになって一つ200円の課金額になった

1タイトルあたりの売上は5分の1になるため平均売上は下がった

元の水準になるためには更に人が4人増加しなければならないが増加数が2人だったので600円だった

×NG ▼引用して返信

36. 名無しさん JkMzFhY2(15)

日時:2014/12/20 18:50:19
回数:15

このコメントはNG登録されました。

NG解除  ▼引用して返信

37. 名無しさん c1ODQ3Mz(11)

日時:2014/12/20 19:07:17
回数:11

1タイトルの1アカウントに対していくら使ったかを割り出しているだけなので1人で5つのゲームをやった場合実際は1人だけど計算上は5人となる

1人と限定することは日本の中では不可能で分散すればするほど人数は増えたがアカウント毎の平均課金額の上昇率は低い値となる

つまりこれを平均課金額に届くまでアカウント数(人数)が上昇した時に各タイトルの利率が等しく上昇しない

×NG ▼引用して返信

38. 名無しさん ZhMmRkMz(3)

日時:2014/12/20 23:11:14
回数:3

おいおい、ココを何処だと思っているんだい?

話す場所が変われば話外の基準なんて変わるだろ
ここの掲示板はMMOについての事を語る場所なんだよ
だからココでのオンラインはMMOが基準なんだよ

×NG ▼引用して返信

39. 名無しさん RhZDAwMj(2)

日時:2014/12/21 01:13:49
回数:2

>>7
え?w
入ってないに決まってんじゃんw
例えば2004年のスクエアのネトゲ部門売上げが138億53百万円。
それを君が出した所の数字を引いたり足したりすれば数字見れるヤツなら判るようなもんだろ。
更にKOEIや最近ではカプコンなども加えていないことも判る。
市場が小さいから大手の動きで数字の上下が激しくなる事ぐらい判りそうだけどね。
そもそもスクエアの数字を加えると日本だけの数字じゃなくなるからw

>準会員に富士通関連会社やマイクロソフトが含まれている
富士通はサーバー事業、MSはOS関連で名前入れてるだけだろ。

×NG ▼引用して返信

40. 名無しさん FmMDYxN2(1)

日時:2014/12/24 17:27:15
回数:1

ゲームタイトル数が25あったとして
10人が各人1ゲーム100円ずつ5ゲームに課金したとする。

その場合
c1ODQ3Mzさんは、どのアカウントが同一人物か解らないので統計結果では
・ユーザー数50人
・1人当たりの平均課金額200円
・市場規模1万円
という統計結果になるはずだと考え

JkMzFhY2さんは、記述通り1人あたりであって「1アカウント≠1人」であるため
・ユーザー数10人
・1人当たりの平均課金額1000円
・市場規模1万円
と考えてるわけね

×NG ▼引用して返信

41. 名無しさん FlNmI3MT(1)

日時:2014/12/26 12:25:57
回数:1

今のMMOではピークの時間帯で接続20万で大成功扱い
仮に課金者の三分の一だとしても人口60万、 ソームーシャルゲ―ムの成功と比べると半分以下の売上じゃね?

ソシャゲをmmoとすれば人口も売り上げも増加、認めなければ・・・

×NG ▼引用して返信

42. 名無しさん ZhNGVlMG(1)

日時:2014/12/26 21:56:46
回数:1

ソシャゲが売れてるのは認めるし仕方ないことだと思うけど、MMOの範疇に入れるのはなんか癪だな・・・
大規模同時接続?だっけか、そういう意味ならMMOってことにはなるんだろうけど

×NG ▼引用して返信

43. 名無しさん ZhMmRkMz(4)

日時:2014/12/29 08:21:33
回数:4

大規模同時接続に全然当てはまってないだろ
サーバー上では同時接続かもしれんが各ユーザー単位から見れば殆ど他人が見えない
同時に接続してりるのは可動サーバーにだけでユーザー同士のゲーム的繋がりはほぼ皆無だ
MOとしてならぎりぎり当てはまるだろ、最近の4人同時プレイとかならな
ソシャゲのレアカードほしい為にフレンド登録するシステムは『大規模非同時接続』でしかない
よってソシャゲはMMOではない
そしてここのランキングにすら扱われていない

×NG ▼引用して返信

44. 名無しさん RlNTJjZG(1)

日時:2014/12/29 09:10:38
回数:1

PERIA CHRONICLESてのがマビノギ+マイクラみたいでやばいはよ!

×NG ▼引用して返信

【雑談】 何か面白いMMOでお勧めある? 2 (44)

>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。

>>1のNG解除

星界神話

現在のトピック

種類 タイトル 作成者 返信 閲覧 更新日時
雑談

何か面白いMMOでお勧めある? 2

名無しさん
JkMzFhY2
44 11,294 2014/12/29 09:10:38

何か面白いMMOでお勧めある? 2 の類似トピック

種類 タイトル 作成者 返信 閲覧 更新日時
雑談

何か面白いMMOでお勧めある? End

名無しさん
NmMDU3ZW
101 30,255 2014/12/19 18:49:28
雑談

何か面白いMMOでお勧めある? End

スッキリー
RmOTE1Zm
101 83,309 2014/01/27 08:08:03