MMOニュース > 業界ニュース 国内ゲームニュース 海外ゲームニュース 業界ニュース プレスリリース倉庫

MMOに関するニュースへのコメント掲示板です。
掲載ニュースは新作情報やβテストなどの稼動スケジュールに関するニュースのほか、運営会社や業界の動向など。
New! は新着12時間以内の記事、Hot! は3日以内にコメントがあった記事です。

MMOニュース 一覧

IMJ、ホテル事業者向けオンラインゲームサービス「MG Online」を提供

株式会社アイ・エム・ジェイ(本社:東京都目黒区 代表取締役社長:櫻井 徹 以下、IMJ)は、ホテル事業者向けオンラインゲームサービス「MG Online」の提供を開始するとともに、2012年9月1日(土)より全国のアパホテルにてサービスをご利用いただけます。  「MG Online」(http://mgonline.jp/index.html)とは、提携ホテルにご宿泊の際、1泊1500円で、ハイスペックなPCレンタルと各種オンラインゲームが遊び放題となる定額料金サービスです。提供ゲームは有名タイトルを含む全16タイトル。TV CMや雑誌などでもおなじみの「777 TOWN.net」(サミーネットワークス)、「FINAL FANTASY XI」(スクウェア・エニックス)、「マビノギ」(ネクソン)など。今後も話題のタイトルを追加していきます。(順不同・敬称略) - 日経プレスリリースの記事 »

【ブログ】新清士 -仮想空間アバターの姿に心はいつに間にか影響を受ける

スタンフォード大学のNick Yee氏の研究を通じて、アバターの姿が与える影響を紹介したい。 - ファミ通.comの記事 »

ホリゾンリンク、自社ポータルサイト「ArkGame」の正式サービスを開始

ホリゾンリンク株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:田中 進)はブラウザゲーム専用ポータルサイト「ArkGame」を2012年9月3日(月)に正式オープンいたします。 正式サービスを記念して、「かんたんRPG リゾン戦記」と「キミとつながるRPG 才色のフェアリア」の2タイトル同時にイベントとキャンペーンを実施いたします。 - 4Gamer.netの記事 »

【週刊ジーパラが批評46】発端からずれた「ダイス!」報道問題?

ニンテンドーダイレクトや「FINAL FANTASY展」とともに先週の大きな話題となった『DQX』の報道。でも、「ドラクエ」ファンが本当にショックを受けるのはRMTを問題視する報道ではないのでは……? - Gpara.comの記事 »

PSPとソーシャルの「AKB48」の異なるユーザー構成・・・「データでみるゲーム産業のいま」第34回

当社が毎月発行している『Monthlyゲーム・トレンド・レイティング』では、定番や新作を織り交ぜて毎月約40タイトルのソーシャルゲームコンテンツを調査しています。今回は、その中から昨年10月にサービスが開始された、AKB48 を題材にした初のソーシャルゲームコンテンツ『AK... - GameBusiness.jpの記事 »

海外:ジンガ、元オンラインギャンブル会社の役員を獲得 リアルマネー・ギャンブルゲームに本格着手か

ギャンブル系ソーシャルゲームのニュースサイトSocial Casino Intelligenceが伝えるところによれば、米大手ソーシャルゲームディベロッパーのZyngaがオンラインギャンブル会社「888」の役員であるMaytal Ginsburg Olsha氏を獲得したと発表した。 Maytal Ginsburg Olsha氏... - GameBusiness.jpの記事 »

黒川文雄のサブカル黙示録 : ゲーム裁判のコンテンツへの影響

8月上旬、日米でゲームに関する訴訟のニュースが報じられました。米ではエレクトロニック・アーツ(EA)が、ソーシャルゲーム大手のジンガの人気ゲーム「The Ville」は同社の「ザ・シムズ ソーシャル」を模倣したとして著作権侵害で提訴しました。 - MANTANWEBの記事 »

1万4000人分のデータからゲーマーの動向を探る。「2012年夏 特大プレゼント」アンケートの集計結果(速報版)を公開

 毎年恒例となっている「夏の特大プレゼント企画」だが,今年もまた,寄せられたアンケートデータを集計し,その気になる結果をまとめてみたいと思う。ゲーム機の所持率や稼働率はもちろんのこと,今回は,ゲームをどの時間帯で遊んでいるのかや,有料アプリの購入場所/頻度,あるいはスマートフォンの普及率やその利用方法など,4Gamer読者(≒コアゲーマー)のライフスタイルを探るための設問もいくつか用意している。 - 4Gamer.netの記事 »

海外:MMORPG.com期待作ランキング1位に浮上!『Arche Age』海外で高い評価

[韓国]5次非公開テストを実施し、下半期中にサービスが開始されると見られている『Arche Age』が海外で高い評価を受けている。 - Sgameの記事 »

海外:お金払えばレビューしてあげると持ちかけるサイト ん?どこかで…...

膨大な数のモバイルアプリが日々配信されるなか、アプリ開発者たちは世間の目を自作アプリに向けさせることに苦労している。彼らのニーズに目をつけ、「お金を払えばレビューを書いてあげますよ」と持ちかけるレビューサイトが複数現れるようになった。 - Gpara.comの記事 »

東京ゲームショウ2012の事前統計データが公開。現時点で出展社数は207,小間数は1607,タイトル数は712と規模は昨年を上回る見込み

 コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は本日,2012年9月20日から9月23日まで(一般公開は22日,23日)開催される東京ゲームショウ2012における,事前統計データを公開した。TGS2012における本日時点での出展社数は,207社(うち海外82社),出展小間数は1607小間で,これはいずれもTGS2011を上回る規模だ。 - 4Gamer.netの記事 »

スクエニ、ダイス機能に関する一部報道に対する見解を発表「当社が賭博罪・賭博開帳罪に問われる可能性はない」

株式会社スクウェア・エニックスは、同社の提供するWii用ソフト「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」(以下、「ドラゴンクエストX」)におけるダイス機能に関し、8月29日に一部報道機関によりなされた論及に対する見解を発表した。以下リリースより抜粋。 - GameWatchの記事 »

生活相談Q&A:オンラインゲームに危険が潜む! /兵庫 - 毎日新聞 地方版

Q 小学生の娘がパソコンで「自分好みのキャラクターを作って遊ぶ」オンラインゲームをしていた。キャラクターに新しい服を着せたくて、「ポイントを購入するお金がない」とゲーム上でつぶやいたところ、ゲーム上で仲良くなった小学生の友達に「ここをクリックしてみて」と言われた。クリックするといきなりアダルトサイトの登録画面が出て9万8000円を請求された。どうしたらいいか。(40代女性) - 毎日新聞の記事 »

海外:人気ゲームがイランのユーザー締め出し、経済制裁のあおりで

ニューヨーク(CNNMoney) 米ゲーム開発企業のブリザード・エンターテインメントは、米国がイランに科している制裁のために、人気オンラインゲーム「ワールド・オブ・ウォークラフト(WoW)」などのゲームをイラン国内から利用することができなくなったと告知した。 - CNN.co.jpの記事 »

gloops,東京ゲームショウ2012へのブース出展を発表。特設サイトも公開に

株式会社gloops(本社:東京都港区、代表者:川方 慎介、以下「グループス」)は、2012年9月20日(木)から23 日(日)まで幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2012(以下「TGS」)」の一般ブースにて、ソーシャルアプリケーションプロバイダ(SAP)専業企業として初の大型出展をいたします。また、グループスの出展情報を掲載するTGSグループス特設サイト(http://gloops.com/TGS/)を本日より開設いたしました。 - 4Gamer.netの記事 »

「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏インタビュー

 2012年8月15日から19日までドイツで開催されたゲームショウ「Gamescom2012」で,「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」の実機映像が公開され,テストの実施時期がおぼろげながら見えてきている。4Gamerでは,プロデューサー兼ディレクターである吉田直樹氏に,本作の開発進捗やより詳しい情報を聞いてきた。 - 4Gamer.netの記事 »

台湾:カプコンが台湾に進出、アジア事業展開の足がかりに

日本の大手ゲームメーカーのカプコンはこのほど、台北に開発センターを設立し、台湾市場への進出を表明した。同社は「ストリートファイター」、「ロックマン」、「バイオハザード」、「鬼武者」等の人気シリーズを持ち、ゲーム業界で非常に重要な地位を占めている。中国文化報が伝えた。 - 朝日新聞の記事 »

海外:米ジンガ 最高クリエーティブ責任者が退社へ-幹部流出続く

 8月28日(ブルームバーグ):オンラインゲーム開発会社の米ジンガのマイク・バーデュ最高クリエーティブ責任者(CCO)が、新会社設立のため退社する。同社の売上高の伸びが鈍化し、株価が下落する中で幹部の流出が止まらない状態だ。 - Bloombergの記事 »

「plaync」が9月11日にリニューアル。SNS機能を取り入れ,サイト名も「NCsoft」に

 エヌ・シー・ジャパンは本日(2012年8月28日),運営中のゲームポータルサイト「plaync」にソーシャルネットワークサービスの機能を取り入れるほか,サイトの名称も「NCsoft」と変更,9月11日にリニューアルすると発表した。ほかのプレイヤーとのコミュニケーションがいっそう密になりそうなので,現在playncを利用しているプレイヤーは要チェックだ。 - 4Gamer.netの記事 »

韓国:注目されつつある「スポーツゲーム」ジャンル

[韓国]オンラインゲームを代表するゲームジャンルであったMMORPGがあまり開発されず、代わりに野球やサッカーなどスポーツゲームが注目されている。トレンドや市場の変化とも見る事ができるが、最も大きな理由として、ゲームの「大作化」が挙げられている。 - Sgameの記事 »

ゲーム装置間の通信機能関連技術「特許総合力ランキング」1位は任天堂

弊社はこのほど、複数のゲーム装置間の通信機能関連技術(但しインターネットを利用したものは除く)に注目し、参入企業の競争力に関する調査を行いました。1993年から2012年6月末までに日本の特許庁で公開された関連特許981件を対象に、個別特許スコアリング指標「パテントスコア」による評価を、現在と2006年末の2つの時点で実施し、各時点での競合状況を特許の質と量から総合的に見た「特許総合力ランキング」を集計しました。 - 4Gamer.netの記事 »

G-STAR 2012始動!スローガンは「Game,Touching the World」

[韓国]文化体育観光部と釜山広域市が主催し、韓国ゲーム産業協会と釜山情報産業振興院が主管するG-STAR 2012が本格的に始動する。 - Sgameの記事 »

【CEDEC 2012】ゲームのスポーツ化と、スポーツのゲーム化、その融合がもたらすものとは?

CEDECではゲーム開発技術の周辺領域について取り上げ、開発者の交流や知見の共有を進める取り組みが行われています。その一環として開催されたのが「co-locatedevent」です。ブロードバンド推進協議会、情報処理学会が参加し、二日間で9セッションが開催されました。 - GameBusiness.jpの記事 »

東京工芸大とネットエイジア、親と子のゲームに関する調査結果を発表

東京工芸大学(所在地:東京都中野区・神奈川県厚木市/学長:若尾 真一郎)は、2012年7月11日~7月17日の7日間、小~中学生の子どもがいる、30歳から49歳の《大人ゲーマー》を対象に、「親と子のゲームに関する調査」をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)で実施、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社) - 日経プレスリリースの記事 »

【CEDEC 2012】新清士氏が語る世界のゲーム市場の現状と日本の進むべき道

ゲームジャーナリストの新清士氏がCEDEC 2012のインタラクティブセッションで、米国シアトルで開催されたCasual Connect Seattleの視察を基にした「北米・カジュアルゲーム市場の最前線報告」と題したセッションを行いました。視察および発表はゲーム産業の誘致に力を入れる福岡市の支援で行われたものです。 - iNSIDEの記事 »

【週刊ジーパラが批評45】ゲームの見方が変わるかも? なCEDEC講演

先週開催された「CEDEC 2012」では多くのゲーム開発者向けの講演が行われました。「開発者向けの講演なんて興味ないよー」という人も、各記事を読んでみると普段遊んでいるゲームの見え方が変わってくるかも……!? - Gpara.comの記事 »

Access Accepted第356回:「Diablo III」のゲームディレクターが投稿した一通の謝罪文

 プレイヤーとゲームメーカーの関係は,提供者と消費者という単純な枠を超えて複雑だ。前作から12年の年月をかけて作られた「DiabloIII」にも,当然のことながらそんな複雑な絡み合いが存在する。今週は,最近DiabloIIIコミュニティを二分させた事件に焦点を当てつつ,プレイヤーとメーカーの関係について考えてみたい。 - 4Gamer.netの記事 »

CEDEC 2012:自衛隊や国防総省の訓練用のゲーム、ウォーゲーム業界の内幕あれこれ

ジェイブレインホールディングスの蔵原大氏が「いろいろいいネタを仕入れてきた」と前置きした上で、自衛隊や国防総省の訓練用のゲームであるウォーゲーム業界の内幕を語りました。 これからのシリアスゲーム開発:海外政府機関におけるB to Bゲーム(ウォーゲーミング)開発の実際 - GIGAZINEの記事 »

ソーシャルゲームの開発力を競う

急速に市場が拡大している「ソーシャルゲーム」の若手の開発者を育成しようと、ゲームの完成度などを競うコンテストが東京で開かれました。 - NHKの記事 »

EAが身売りを検討?プライベート・エクイティファンド2社が接近

やや旧聞になりますが、『シムシティ』や『クライシス』、『EA Sports』などの人気シリーズを抱えるEA(エレクトロニック・アーツ)が、自社の売却を検討しているとNewYorkPostが報じています。 - GameBusiness.jpの記事 »

中国:数字で見る中国のゲーム市場とは?

ゲーム市場、ブラウザ型とモバイルがけん引――そんな中国のゲーム市場の状況の話題が、舞い込んでいる。同話題は、証券時報が伝えている。 - 日刊テラフォーの記事 »

中国:ネクソン、『アラド戦記』中国での最高同時接続者数300万人突破を発表

株式会社ネクソンはオンラインゲーム『アラド戦記』が6月中国において最高同時接続者数300万人を突破した事を発表。 - Sgameの記事 »

オンラインゲームを不正利用=中学生2人を補導、書類送検-京都府警

他人のIDとパスワードを使い、オンラインゲームを不正に利用したとして、京都府警八幡署は24日、私電磁的記録不正作出、同供用などの非行事実で、当時13歳だった長野県中野市の中学2年の少年(14)を補導し、同じ中学の3年の少年(15)を不正アクセス禁止法違反容疑で書類送検した。 - 時事ドットコムの記事 »

ネクソンと三井住友カード、「メイプルストーリー」など人気ゲームのオリジナルカードを3種同時発行

オンラインゲームを運営する株式会社ネクソン(本社:東京都中央区、社長:崔 承祐、以下:ネクソン)と三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:島田 秀男、以下:三井住友カード)は、ネクソンの人気無料オンラインゲーム「メイプルストーリー」「テイルズウィーバー」「マビノギ」のオリジナルクレジットカードを発行し、2012年8月24日(金)から3種類同時に募集を開始いたします。 - 日経プレスリリースの記事 »

[CEDEC 2012]表情による,言語を超えたコミュニケーション。「表情認識の簡易化と活用」

 PCが人間の表情を認識することで,オンラインコミュニケーションが豊かになる。そんな未来を目指して技術を磨くクリエイターがいる。CEDEC2012で「表情認識の簡易化と活用」と題された講演が行われ,表情認識技術とコミュニケーションとの融合が提示された。 - 4Gamer.netの記事 »

『ドラクエ10』で現在問題のダイス賭博 「チャットログが流れる、詐欺横行、小中学生に相応しくない」という意見

8月2日に発売されたMMORPG『ドラゴンクエストX』だが、既にハーフミリオン予備軍となりオンラインゲームでは異例の売り上げを見せている。無料期間は終わってしまったが、それでもユーザーは辞めること無く『ドラゴンクエストX』を遊び続けている。それがMMORPGの魅力なのである。 そんな人気ゲームにて少し問題が発生しているようだ。 - ガジェット通信の記事 »

アラド戦記

[CEDEC 2012]ユーザー体験に基づいてシステムを設計する“UXデザイン”とは。NHN Japan此川祐樹氏が解説

 CEDEC2012の会期最終日となる2012年8月22日,ショートセッション「ユーザの行動から学ぶゲームUIデザイン」が開催された。講師を務めたのは,NHNJapan経営企画室経営戦略チームに所属する此川祐樹氏だ。ここでは,NHNJapan独自の調査によって得られた結果を基に,ゲームのチュートリアルやユーザーインタフェースを構築していく手法が語られた。 - 4Gamer.netの記事 »

【CEDEC2012】4人の現役“社長”が語る、“会社を倒産させない方法”とは?

ゲーム会社の代表取締役員4名による、企業時のエピソードから注意点などを説明する講演会が開かれた。これから起業しようと考えている人必見! - ファミ通.comの記事 »

日々是遊戯:続・「DQX」に感じた「オフラインゲームっぽさ」考――「DQX」は「みんなで遊ぶスタンドアローンゲーム」だ!

以前書いた「『ドラゴンクエストX』に感じた『オフラインゲームっぽさ』」という記事の続きです。あれからさらに80時間ほどプレイしてみて、あのとき感じた「オフラインゲームっぽさ」はどう変わった? - ITmediaの記事 »

ゴルフよりドラクエで接待をするべき

社会人でもゲームで遊ぶことが普通になっている時代。オンラインゲームを通じて、取引先を接待することもアリなのではないだろうか。 - Business Media 誠の記事 »

ジャストシステム調べ、課金ユーザーの約6割がお金を「無駄に使ってしまった」 / 株式会社 ジャストシステム

Fastaskにて700人を対象に「ソーシャルゲームに関する利用状況調査」を実施した。課金ユーザーに、ソーシャルゲームに使用した金額について質問したところ、「反省・後悔している」「どちらかと言えば反省・後悔している」と回答した方が60.6%となっている。 - MMD研究所の記事 »

海外:ゲームを通じてWebアプリケーションのセキュリティ脆弱性をすべて見つけるコンテスト

オンラインのペイメント(payment, 支払い・決済)サービスStripeが、とってもクールな コンテストを今日(米国時間8/22)開催する。このコンテストにはコンピュータのセキュリティの担当者や専門家が参加して、あの有名なウォーゲームCapture the Flag(日本語、ビデオゲーム[英語])をプレーするのだ。 - TechCrunch Japanの記事 »

海外:PCゲーム93%以上が海賊版、F2Pゲーム作るしかない。

ヨーロッパ最大のゲームショウGAMES COM 2012で浮かび上がった特徴の一つに、部分有料化方式の課金、すなわちF2P(Free to Play)ゲームの急速な拡散が挙げられる。その先鋒にはユービーアイソフトがあった - Sgameの記事 »

CEDEC 2012:高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横無尽に語りまくっています。 - GIGAZINEの記事 »

プレイヤーのコントローラー操作履歴データから見る、最適なゲーム設計とは?【CEDEC 2012】

CEDEC 2012にて、立命館大学 映像学部/ゲーム研究センター客員教授/センター長の上村雅之氏が行った“~プレイデータはプレイヤーから直接取れ!~ ビデオゲームはどのように遊ばれているのか―コントローラーの操作履歴からみえるもの”の内容をリポートする。 - ファミ通.comの記事 »

“ドラゴンクエストXの舞台裏”サーバ・データベース開発のプロが語る、数十万人がいっしょに遊べるゲームができるまで【CEDEC 2012】

2012年8月20日~22日、パシフィコ横浜にて開催されている、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC2012”。3日目の2012年8月22日に行われた、“ドラゴンクエストXの舞台裏”と題したセッションをリポートしよう。 - ファミ通.comの記事 »

[CEDEC 2012]今後増加する「世界同時発売」に備え,ローカライズ環境をどう整えるべきか。「ゲームに使える翻訳支援ツールの要件」レポート

 CEDEC2012の開催3日目となる8月22日に行われたセッション「ゲームに使える翻訳支援ツールの要件」の模様をレポートしよう。本セッションでは,サイバーコネクトツー東京スタジオローカライズ担当矢澤竜太氏により,ゲームのローカライズで必要となる「翻訳支援ツール」についての考察と,関連する事例の紹介がなされた。 - 4Gamer.netの記事 »

キューエンタテインメント,ゲーム専門学校でタイアップ講義を開催

キューエンタテインメント株式会社(本社:東京都目黒区 代表取締役CEO内海州史)は、ゲーム専門学校“バンタンゲームアカデミー”とタイアップし、同校の学生向けに「オンラインゲームの運営の仕事」をテーマとした講義を開催いたします。また、当講義の受講者に「AngelLoveOnline」のイベント案を企画していただき、優秀賞に選ばれた企画については、全ユーザーが参加可能なイベントとして、後日ゲーム内に実装することをお知らせいたします。 - 4Gamer.netの記事 »

グリー、東京ゲームショウ 2012に最大規模で出展テーマは、「ソーシャルゲームの進化」

グリー株式会社は、9月20日から開催される「東京ゲームショウ 2012」に出展すると発表した。これまでから「E3 2012」、「Gamescom 2012」、「東京ゲームショウ 2012」と世界各地で開催される大きなゲーム展示会に出展を表明していた。「東京ゲームショウ」には昨年と同等規模での出展となるという。 - GameWatchの記事 »

[CEDEC 2012]オンラインゲームではコミュニティの形成がいかに大切か。DropWave本城嘉太郎氏が「ファンタジーアース ゼロ」を取りあげて詳しく紹介

 CEDEC2012の2日めとなる2012年8月21日,ショートセッション「オンラインゲーム時代における,ゲーム内コミュニケーション設計の基礎知識」が開催された。講師は,オンラインゲームの制作・運営を行うDropWaveの代表取締役本城嘉太郎氏。「ファンタジーアースゼロ」を例に,コミュニティ形成要素のポイントが分析されている。 - 4Gamer.netの記事 »

  1. 262
  2. 263
  3. 264
  4. 265
  5. 266
  6. 267
  7. 268
  8. 269
  9. 270
  10. 次へ >>