MMOニュース
> 業界ニュース
MMOに関するニュースへのコメント掲示板です。
掲載ニュースは新作情報やβテストなどの稼動スケジュールに関するニュースのほか、運営会社や業界の動向など。
New! は新着12時間以内の記事、Hot! は3日以内にコメントがあった記事です。
MMOニュース 一覧
「RTSとTCGを足してSRPGで割った,100人対戦のゲーム」 - スク・エニ×Yahoo! JAPANの新作「MONSTER×DRAGON」インタビュー
スクウェア・エニックス×Yahoo!JAPANによる新作ブラウザゲーム「MONSTER×DRAGON」のクローズドβテストが10月13日から始まる。まだ謎の部分が多い本作の内容について,スクウェア・エニックスとYahoo!JAPANのスタッフからいろいろ聞けたので紹介していこう。 - 4Gamer.netの記事 »
ゲームポット、『 Wizardry Online 』 オープン β テスト開催初日に会員登録数 10 万人突破
株式会社ゲームポット(東京都港区、代表取締役社長:植田修平、以下ゲームポット)は難攻不落の王道RPG 『Wizardry Online 』オープンβ テスト開催初日にて会員登録数が10 万人を突破しましたことを発表いたします。 - MMO総合研究所の記事 »
ドラクエのオンライン化「悪くない」 エンターブレイン社長
ゲーム専門誌発行のエンターブレイン(東京・千代田)の浜村弘一社長は7日、スクウェア・エニックス・ホールディングス(9684)が先月発表したゲームソフトのシリーズ最新作「ドラゴンクエスト10」がオンラインで課金する仕組みを取ることに関して、「利益をしっかりつくって、パッケージもつくるなら、ビジネスとしては決して悪いものではないと思っている」との見方を示した。 - 日本経済新聞の記事 »
中国:CDCが破産申請…1999年に中国ネット企業として初の米上場
米ナスダックに株式上場する中華網投資集団(CDC)が6日(日本時間)までに、米国内の関連裁判所に対して破産の申請を行った。同集団は中華網として1999年7日にナスダック上場。インターネット関連の中国企業としては、初の米国市場上場だった。 - Searchinaの記事 »
「GREE」,9月の月間トラフィックが56億impを突破。日本最大級に
グリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中良和、以下グリー)は、グループ会社の株式会社アトランティス(本社:東京都千代田区、代表取締役:木村新司、以下アトランティス)が運営するスマートフォンアドネットワーク(※)「AdLantis for Smartphone」の2011年9月実績において、月間トラフィック数が8月実績の40億impから、前月比140%増加の56億impとなったことをお知らせします。 - 4Gamer.netの記事 »
韓国:「確率型アイテム」社会問題まで拡大
[韓国] “ゲームアイテム一つが数十万円を超える価値をもつ”と言えば多くの人が「そんなバカな」と鼻で笑うかもしれない。ゲームアイテムにそんな価値があるという事自体が信じられないという人が大部分だろう。 - Sgameの記事 »
海外:EA、EAを訴える―ロゴが酷似しているとして
大手ゲームパブリッシャーのエレクトロニック・アーツ(Electronic Arts)は、米国フロリダ州のフィットネス関連賞品のエナジー・アーマー(Energy Armor)を酷似したロゴを使用しているとしてカリフォルニア州の連邦地方裁判所に提訴したとのこと。 両社はいずれも略称がEAであり、アルファベットの「EA」をモチーフにしたロゴが酷似したものになっています。 さらにエナジー・アーマーは、エレクトロニック・アーツが『EA Sports』で行なっているような広告展開を行なっているほか、同社の主力商品である「EA wristband」という製品ではエレクトロニック・アーツもゲーム化権を持つ「PGAツアー」のブランドの製品も展開。これらの行為は意図的にエレクトロニック・アーツとエナジー・アーマーを混同させる手法だと主張しています。 エレクトロニック・アーツでは警告を行ったものの改善が見られないため提訴に踏み切ったとのこと。提訴ではロゴの使用禁止、損害賠償などを求めています。 - GameBusiness.jpの記事 »
海外:海外版Mobage、苦戦か―JPモルガン証券も「インパクトは限定的」
ディー・エヌ・エーが7月27日に英語圏および中国でサービスを開始したAndroid向けMobageですが、ダウンロード数は伸び悩み、ユーザーからの評価も芳しくないようです。JPモルガン証券も30日付のレポートで「期待はずれで、現段階でのインパクトは限定的」と指摘しています。 - GameBusiness.jpの記事 »
ソーシャルゲームディベロッパーのワンオブゼム、約3億円の資金調達を実施
株式会社ワンオブゼムが、2011年10月5日を払込期日として株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズおよびインフィニティ・ベンチャーズLLPに対して総額約3億円の第三者割当増資を実施した。 ワンオブゼムは2011年1月に設立された企業。フィーチャーフォンやスマートフォンを中心としたマーケットに自社・提携コンテンツを企画開発し提供している。6月より株式会社サイバーエージェントが運営するAmebaにてフィーチャーフォン向けソーシャルゲーム「海の上のカメ農園」を運営しているほか、9月にはシンガポールにマーケティングセンターを設立した。 同社では 今回調達した資金をもとに、更なる経営基盤の強化を図るとともにスマートフォンアプリやシステム開発強化体制の拡充、アプリケーション・コンテンツのM&A、国際拠点におけるマーケティングノウハウの取得と拡大展開、人材拡充などを行っていくとしている。 - GameBusiness.jpの記事 »
「韓国ゲーマーに認められてこそ世界最高」(1)
韓国ゲーマーが海外有名ゲーム企業を国内に呼び込んでいる。 ゲーマーが韓国でサービスされていない海外ゲームを楽しみ、無視できない顧客になっているのだ。 海外企業は韓国ゲーマーに認められてこそ「世界最高」になれるという考えで韓国に進出している。 海外から‘オンラインゲーム宗主国’の韓国へ学びに来るが、国内企業は「シャットダウン制」などの各種規制で産業ができず、世界的な流れに逆行している。 - 中央日報の記事 »
【特別企画】韓国オンラインゲーム RMT最新事情“BOTは止められない”。元業者が語るRMTビジネスの実態
MMORPGで仲間たちと冒険を楽しんでいる一方で、1人あるいは複数人で黙々と同じ動作を繰り返している人がいる。話し掛けても返事はない。ただ、狩りを続けるだけ。プログラムされたソフトウェアで自動的にキャラクターを行動させ、細かい操作を入れなくても狩りができる。BOTと呼ばれるモノだ。 - GameWatchの記事 »
韓国:ネオウィズゲームズ、タイ市場攻略へ
[韓国]グローバルゲーム企業ネオウィズゲームズが中心新興市場としてタイを選択した。ネオウィズゲームズは29日タイ、バンコクにて記者会見を開き、タイ事業戦略を発表した。 - Sgameの記事 »
海外:一時は終わったと言われたPCゲームが復興傾向にある
据え置き型ゲーム機のスペック上昇にともなって市場での勢いを弱め、一時は終わったとまで言われたPCゲーム。ところが最近はそうでもないようだ。 - Gpara.comの記事 »
英国:46歳男性、オンラインでゲーム中に自分をからかった13歳少年に暴行。逮捕
みんな大人になろうぜー。 イギリスのデヴォン州に住むマーク・ブラッドフォードさん(無職・46歳)は、近所に住む13歳の少年と一緒に『コール オブ デューティ ブラックオプス』をプレイしていました。 しかしこのブラッドフォードさん、プレイ中に少年にからかわれたことにブチギレ。ゲーム内で決着をつけずに、直接少年の家まで押しかけて首を締めるという行動に出たのです。 - Kotaku Japanの記事 »
マーベラスAQL、コーポレートロゴを発表
マーベラスAQLは10月3日、新会社の誕生に伴うコーポレートロゴを発表しました。 - GameBusiness.jpの記事 »
SocialGameJam―2日間でソーシャルゲームを作ろう!10月8〜9日開催
2日間でソーシャルゲームを作る「SocialGameJam」が今週末の10月8日〜9日に開催されるということです。 - GameBusiness.jpの記事 »
Access Accepted第319回:ゲームジャーナリズムの父
“ゲームの父”と聞けばノーラン・ブッシュネル(NolanBushnell)氏を,また“シミュレーションゲームの父”と聞けば,シド・マイヤー(SidMeier)氏の名前を思い出す人は多い。しかし,“ゲームジャーナリズムの父”と聞いて,それが誰かを思い浮かべられる人は少ないだろう。今回は,そんな人物のことを紹介したい。 - 4Gamer.netの記事 »
米国:ソーシャルゲームユーザーの半数は家庭用ゲーム機も所有? ―調査
調査会社のInterpretとRockYouが共同で行った調査によれば、思った以上にソーシャルゲームユーザーと家庭用ゲーム機ユーザーは重なり合っているようです。 - GameBusiness.jpの記事 »
海外:EA、全てのゲームプラットフォームを横断する広告プラットフォーム「EA Legend」を発表
エレクトロニック・アーツは、モバイル、ソーシャル、オンライン、そして家庭用ゲーム機と全てのゲームプラットフォームを横断した広告キャンペーンを実施するためのプラットフォーム「EA Legend」を立ち上げるとニューヨークで開催中のAdvertising Weekにおいて発表しました。 - GameBusiness.jpの記事 »
横浜ベイスターズ買収はモバゲーのDeNAが有力?―スポーツ報知
スポーツ報知は、プロ野球「横浜ベイスターズ」の身売り先として、「Mobage」を運営するディー・エヌ・エーが最有力候補になっていると伝えています。9月上旬にはサンケイスポーツが同じくディー・エヌ・エーとHISが有力候補と書いていました。 横浜ベイスターズの親会社はTBSホールディングス。今年は震災の影響もあり、全球団が赤字に転落するとの味方もあり、テレビ事業が低迷するTBSは球団の売却先を模索。昨年末には住生活グループ(リクシル)と交渉を行ったものの成立寸前で破談。今年も「良い話しがあればテーブルに付く」という姿勢を取っています。 スポーツ報知によればディー・エヌ・エーとTBSは早い段階から交渉を行っていたものの、今年6月に公正取引委員会から是正命令を受けた事で一時中断。TBSはその後も複数起業と接触したものの合意には至らず、再度ディー・エヌ・エーが浮上したとのこと。ディー・エヌ・エーは本拠地の横浜スタジオを引き続き使用する方針のようです。 夕刊フジは29日、ヤマダ電機も有力候補と伝えています。 プロ野球のオーナー企業の変更承認は11月3日とされていて、残り1ヶ月、注目が集まりそうです - GameBusiness.jpの記事 »
韓国:「戦争」MMORPGに熱い反応
[韓国]『ブレイドアンドソウル』『ディアブロ3』『アークロード2』等の大型RPGがゲームユーザーの注目を集める中で、「戦争」を前面に出した中型級MMORPGが登場しファンの関心を引いている。 - Sgameの記事 »
ICON 2011で「CSO」開発者の講演決定。10月4日に事前登録の受付開始
釜山情報産業振興院は来る11月8日、釜山のBEXCOで開催される国際コンテンツ開発者カンファレンスの講演者が、カウンターストライクの開発者、「Minh Le」と、Weta Digitalの3Dアーティスト「Marco Revelant」に決定されたことを発表した。 - 4Gamer.netの記事 »
アイテム課金ゲームで10万円払ったつもりになれる方法
そんな人に朗報がある。今、『イースオンライン』というオンラインゲームの課金アイテムが無料になっているのである。なぜそんな太っ腹なことをしているかというと、本国(韓国)での開発終了にともない10月3日にサービスが終了することから、最後にやけくそ気味のキャンペーンをしているから。実際にお金を使わずに全力で課金をした気になれる場として、絶好なのではないかと思う。 - Business Media 誠の記事 »
アナリストの視点(国内株式):お金の掛かるゲームはNO! - 業界の先行きに不透明感
14日の「SCEプレスカンファレンス」で、年末発売予定であるソニー<6758>の新型ゲーム機「PS VITA(ヴィータ)」の現物がお披露目された。価格はWi―Fiモデルが2万4,980円、3G/Wi―Fiモデルが2万9,980円。ライバル視される任天堂<7974、主力大証>のニンテンドー3DSが8月に1万5,000円(従来価格2万5,000円)に値下げされたことを考えると、割高に見えるだろう。 - MORNINGSTARの記事 »
ネット犯罪 県警総力 - 愛媛県警
児童ポルノ画像の陳列や薬物の売買など多様化するインターネット上の犯罪に対応するため、県警は、刑事部や生活安全部など様々な部署がかかわる新チーム「サイバー犯罪対策プロジェクト」を設置した。各部署の情報や捜査手法を共有し、連携して取り締まりにあたる。(松本裕平) - 読売新聞の記事 »
韓国:2011年MMO新作タイトル、続編が続々
[韓国]ドラマ、映画等人気を集めた作品の続編は製作前から注目を集めるが、実際に蓋が開いてみると過去の人気に達することなく失敗する場合がある。 - Sgameの記事 »
韓国:窮地に立つゲーム産業「文化」としての成長が必要
[韓国] “シャットダウン制等否定的な世論に追われ、窮地に立っているゲーム産業が現在の危機を打破する為には「遊び文化」としての成長が必要だ。” - Sgameの記事 »
韓国:NEXON Koreaの「風の王国」,“最も長くサービスされているオンラインゲーム”としてギネスブックに
オンラインゲーム配信事業を行う株式会社ネクソン(本社:東京都中央区 代表取締役社長:崔 承祐/チェ・スンウ、以下 ネクソン)の韓国法人であるNEXON Korea Corporation(本社:韓国ソウル市、代表取締役社長:徐 旻/ソ・ミン、以下 ネクソンコリア)はサービス中のMMORPG『風の王国』がギネスブックに掲載されたと明らかにしました。 - 4Gamer.netの記事 »
海外:グリー、米国で広告代理店を起用し「GREE」ブランド立ち上げに本格投球
報道によれば、グリーは北米向けの初の広告キャンペーン実施に向け広告代理店のDuncan/Channonを起用したとのこと。 - GameBusiness.jpの記事 »
韓国:韓国産オンラインゲーム海外市場で「株価上昇」
[韓国]海外市場で韓国産オンラインゲームが人気を集めることは今日に始まったことではないが、最近海外市場で公開される韓国産ゲームの勢いが以前に増して強まっている。 - Sgameの記事 »
JPモルガン、グリーの投資判断を引き下げ 海外の収益貢献は容易でない
JPモルガン証券は22日付のレポートで、好調な国内事業は既に株価に織り込み済みとしてグリーの投資判断を「Overweight」から「Neutral」に引き下げました。ただし2012年8月までの目標株価は2350円で据え置いています。 - GameBusiness.jpの記事 »
韓国:オンラインゲーム「アイテム売買」に大きな変化が?
[韓国]2012年オンラインゲーム市場に大きな変化と波紋が起きると予想されている。オンラインゲームアイテムの「権利」と「権限」に対する変化が少しずつ進んでいる為だ。 - Sgameの記事 »
「サービス化」する家庭用ゲーム機、価値は「遊技体験」にあり - ゲームジャーナリスト 新 清士
ソーシャルゲームが急成長している本質的な理由のひとつは、ゲームがサービス化へと変貌を遂げようとしている点にある。これはパッケージ販売を基本とする既存の家庭用ゲーム機でも同時に起こっており、ゲームの「サービス化」の流れを押しとどめることは不可能だ。この年末商戦にも、大きな影響を与えるこの流れを家庭用ゲーム機の視点から見ていこう。 - 日本経済新聞の記事 »
チャットログなどユーザー情報含むPCを中国で紛失 - ハンゲーム
オンラインゲーム「ハンゲーム」内でのユーザー情報が保存されたPCを、運営会社の業務委託先が紛失していたことがわかった。 - Security NEXTの記事 »
日本ゲーム業界に必要なのはチャレンジスピリッツ
毎年多くの話題を創り出す東京ゲームショウ2011(以下TGS 2011)が9月18日に幕を下ろした。これまでのTGSと同様に今回のTGS 2011でもやはり多彩な話題を残し、閉幕後しばらくの間はインターネットのゲーム関連コミュニティでTGS 2011で公開された情報に対して多様な意見のやりとりが確認できた。 - Sgameの記事 »
モバイルITビジネスがビックサイトに集結・・・「Mobile IT Asia」来年3月開催
次世代のモバイルITビジネスが一堂に介する展示会、「Mobile IT Asia」(モバイルITアジア)が2012年3月14日(水)〜16日(金)に東京ビックサイトにて開催されます。 - GameBusiness.jpの記事 »
韓国:新たな形のブラウザゲーム市場掌握に向けて
[韓国]ブラウザゲーム市場は、ここ2年間韓国内だけでも50余りのゲームが登場しては消え「限界に達した」という評価がされていた。『Web三国志』『熱血三国』『ローマ戦争』といった人気ゲームが1年以上に渡って良い売上をみせていたが、大部分の中小ゲームが苦戦しており「バブルは消えた」とさえ言われていた。 - Sgameの記事 »
AdMob で実現する無料アプリのビジネスモデル構築-連載第3回
広告主のモバイル広告への投資意欲の高まりは、アプリ開発者にとって大きなビジネスチャンスを意味する。ゲームアプリのダウンロード数を比較してみると、有料アプリをダウンロードするユーザが減少傾向にある一方で、広告モデル、アプリ内課金、フリーミアムモデルは大きく成長している。( ComScore の調査による)無料アプリと広告を組み合わせた収益モデルの有効性、またアプリ開発者が AdMob を活用する利点について、オンラインパートナーシップグループでアカウントマネージャーを務める金清司氏に聞いた。 - CNET Japanの記事 »
海外:現代のゲーム世界の住人たちを表したインフォグラフィック
最近、「カジュアルゲーム」という言葉をよく耳にしませんか? 「カジュアルゲーム」とは、ルールが簡単で、誰でもすぐにプレイできるゲーム全般を指す言葉です。また、女性や小さな子どもを主な対象としているゲームが多いのも、特徴のひとつと言われています。 - Kotaku Japanの記事 »
韓国:「ディアブロ3」、韓国規制機関が審査拒否 - 現金オークションシステムを問題視
来年発売予定の米ブリザード・エンターテインメントのオンラインRPG(ロールプレーイングゲーム=プレーヤーが主人公となって活躍するコンピューターゲーム)『ディアブロ3』に対し、韓国の規制機関が早くも「審査拒否」の方針を決めたことが分かった。 - 朝鮮日報の記事 »
韓国:ポスト『WOW』、独自のサービスでゲームユーザーを誘惑
[韓国]7年間に渡って世界オンラインゲーム市場を席巻してきた『ワールドオブウォークラフト(以下WOW)』の下落傾向が加速化している中で、ポスト『WOW』とされるゲームがそれぞれ独自のサービスを前面に出してオンラインゲームユーザーを誘惑している。 - Sgameの記事 »
海外:アメリカン・エキスプレス、仮想通貨のSometricsを買収
クレジットカード大手のアメリカン・エキスプレスは、仮想通貨プラットフォームを運営するSometricsを3000万ドル(約24億円)で買収したと発表しました。 - GameBusiness.jpの記事 »
海外:ジンガ、成長鈍化か 第1四半期は新作不足やFacebook Creditの影響で苦戦
ジンガがSECに提出した資料によれば第1四半期(4月1日〜6月30日)の3ヶ月の業績は、売上高2億7900万ドル、利益は130万ドルであったとのこと。前年同期と比較すると売上は僅か15%の伸び、利益は95%ものダウン(前年同期2720万ドル)であり成長鈍化か、と複数のメディアは伝えています。 資料の中でジンガは調整前の売上高をBookingsとして提示(Facebook CreditのFacebook取り分などを除いた課金や広告などの純粋な数値の比較用として)、その数字は前の四半期から4%減少の2億7470万ドルと初めて減らしています。 また、前四半期と比較して日間アクティブユーザー(DAU)も6200万人から5900万人へと4%の減少となっています。 苦戦の理由としては5月の『Empires and Allies』まで暫く大型のタイトルリリースがなかったことや、Facebook Creditの導入が利益面では影響したとのこと。同社は上場を計画していますが、市場環境の悪化を背景に先送りする考えを示しています。 - GameBusiness.jpの記事 »
Access Accepted第318回:ブラウザ技術の革新でやってくるPCゲームの新時代
ダウンロード販売によるユニークなインディーズタイトルの増加や,DirectX11を使用した美しいグラフィックスを誇るゲームなど,再び活気を帯びてきた欧米のPCゲーム市場。その中で,技術の進歩による恩恵を最も受けているのがブラウザゲームだ。今回は,動きの激しい欧米ブラウザゲームの状況をレポートする。 - 4Gamer.netの記事 »
パンド・ネットワークス、世界各国のゲームダウンロード速度調査の結果を公表 - 日本は平均1,364Kbps
ゲームのダウンロードは韓国が最速で信頼性が高く、トップ10では東欧が優勢、米国は「平均を上回る」26位という分析結果 - 財経新聞の記事 »
株式:【銘柄診断】ベクターはオンラインゲーム事業を柱に「第三の創業」へ舵を切る
ベクター <2656> は年初来安値圏での低調な動きが続いている。昨年12月21日の15万9500円高値から中勢調整波動にあるが、こにきてやや下げが鮮明になってきている。 - 財経新聞の記事 »
オンラインゲーム、県内で高額請求の相談増 「手軽さ」背景に - 長野県
インターネットで離れた場所にいる人と対戦できる「オンラインゲーム」の利用料が高額になってしまった―との相談が、県内の消費生活センターで増えている。場所を選ばず手軽に利用できるスマートフォン(多機能携帯電話)などの普及を背景に、未成年が課金の仕組みをよく知らないまま利用しすぎるなどして多額の請求を受けるケースが目立つという。県消費生活室は、料金についてよく理解し、未成年が利用する際は親と相談するよう呼び掛けている。 - 信濃毎日新聞の記事 »
ドワンゴ・川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」を本日よりスタート
ドワンゴ代表取締役会長・川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」の第1回を掲載する。着メロ事業やニコニコ動画など,数々の人気サービスを作り出し,コアなゲーマーとしても知られる川上氏に,様々なテーマで話を聞き,内容をまとめていこうというこの企画を,今回から複数回にわたってお届けしていくので,与太半分,真面目半分(?)な氏との対談を楽しみ,参考にしてほしい。 - 4Gamer.netの記事 »
ガマニア総力を結集した「2011 GGS」。単独ゲームショウを開催した狙いやグループの今後について,CEOのAlbert Liu氏に聞いてみた
2011年の9月8月/9日に,グループ単独によるプレス向けゲームショウ「2011GamaniaGameShow」を行ったGamaniaDigitalEntertainment。このイベント会期中のごく短い時間となったが,同社CEOのAlbertLiu氏に,ガマニア単独でのゲームショウ開催の狙いや,グループの今後について話を聞いてみた。 - 4Gamer.netの記事 »
クルーズ、ソーシャルゲーム開発者育成のため「ソーシャルゲームアカデミー」設立
クルーズは、ソーシャルゲーム開発者の育成を目的として、ファッション、ヘアメイク、ネイル等の専門学校を運営するブレアと共同で、ソーシャルゲームアカデミー株式会社を設立したと発表しました。 - GameBusiness.jpの記事 »