MMOニュース
> 業界ニュース
MMOに関するニュースへのコメント掲示板です。
掲載ニュースは新作情報やβテストなどの稼動スケジュールに関するニュースのほか、運営会社や業界の動向など。
New! は新着12時間以内の記事、Hot! は3日以内にコメントがあった記事です。
MMOニュース 一覧
西川善司:スクウェア・エニックスが開発中の次世代ゲームエンジンの秘密に迫る!
9月6日より開催される日本最大級のゲーム開発者会議であるCEDECのオフィシャルサイトの右上に目立つバナー広告が上がっている。そこには「鳥肌の立つ未来を創ろう」と書かれている。よく見れば、これはスクウェア・エニックスのバナー広告なのだ。ここをクリックすれば特設された求人サイト へと飛ぶ。よくある求人ページかというとこれがちょっと違うのだ。 - GameWatchの記事 »
野島美保:SNSを前提としないソーシャルゲームは作れるか、“分散型”の可能性を探る
「SNS上で提供され、SNSの友人とプレイする簡単なオンラインゲーム」と定義されるソーシャルゲーム。しかし、SNSの存在を前提にしなければ、ソーシャルゲームは作れないのだろうか。筆者は別の可能性を提示する。 - Business Media 誠の記事 »
海外:ゲームは無料、収入はバーチャル商品から
無料のオンライン・ゲームを楽しむ人が増えるに従い、利益率の高いバーチャル・グッズやアドオンの販売がゲーム業界の収入を伸ばしていることが、ドイツのハイテク業界団体ビトコム(Bitkom)の調査で分かった。 - U.S. FrontLineの記事 »
モバゲー、9時間ダウン=データセンターで障害発生
交流サイト(SNS)運営大手のディー・エヌ・エー(DeNA)は25日、国内最大級の会員制ゲームサイト「モバゲー」のサービスなどで、同日午前9時20分ごろから約9時間にわたって接続に障害が発生したと発表した。 - 時事ドットコムの記事 »
全タイトルでヒットを狙う・・・「ソーシャル、日本の挑戦者たち」第29回 GMS前編
HatchUpでは、8/18のソーシャルゲームイベントSTR15に参加/発表したGMS社にインタビューを行った(イベントの詳細はこちら)。なお、同社は8月29日に社名をgloopsに変更する。 ―――簡単に会社概要、沿革のご説明をお願いします。 設立は2006年です。2007年くらいからPC向けの自社サービスを作りはじめまして、当時はAdobeのFlexを用いた「nendo」というサービスを出したりしていました。UIまわりにはこだわりましたが、カスタマイズの自由度が高すぎる分なんでもできちゃう感じで、一般の方には少し敷居が高すぎて、なかなかうまくは行かなかったですね(笑) まぁ最初はすぐに事業化っていう感じじゃなくて、面白いものを提供しようっていうノリでやっていたのですが、そのプロジェクトが途中で終わってしまって、2009年3月くらいから自社のモバイルSNSを約1年弱くらい運営していました。 ―――何というタイトルですか? 今はもう閉鎖してしまいましたが「REAL」っていうサイトです。そこで「渋谷クエスト」っていうゲームをやっていたんです。当時は多かった「SNS+ゲーム」のサイト - GameBusiness.jpの記事 »
海外:Android向けソーシャルゲームプラットフォーム「PapayaMobile」、2500万ユーザーを獲得
Android向けソーシャルゲーム・ネットワーク「Papaya network」を提供するPapayaMobileが、2500万ユーザーを獲得したと発表した。前年比940%の成長率だという。 PapayaMobileは中国・北京に拠点を置くスタートアップで、自社開発のソーシャルゲームの提供とAndroid向けのソーシャルゲームのプラットフォームサービス「Papaya network」の提供、3Dグラフィックを使用してソーシャルゲームを制作できる開発ツール「Papaya Game Engine」の提供などを行っている。 現在の主力事業は既存のアプリにソーシャル機能を加えるソーシャルゲーム・ネットワーク事業だが、そのユーザー数が遂に2500万人に到達した。また同社の発表によれば、Papaya network上のARPPUは22.60ドル/月で、1100万件以上の仮想アイテム・通貨などの支払いがPapaya独自の仮想通貨を使用して行われたという。 - GameBusiness.jpの記事 »
ゲームポット、『アルテイルネット』ゲームサーバへの不正アクセスについて
株式会社ゲームポット(東京都品川区、代表取締役社長:植田修平、以下ゲームポット)は、現在サービス中のオンラインカードゲームコミュニティ「Alteil.Net」(以下「アルテイルネット」)にて、一部ゲームサーバ群に対し外部から不正アクセスを受けたことが判明いたしました。ゲームポットでは、直ちに当該サーバおよびサービスの提供を停止し、詳細の調査に着手しております。 - MMO総合研究所の記事 »
グリー、「東京ゲームショウ2011」に初出展 - 最大級のブース展開
グリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中良和、以下グリー)は、2011年9月15日から18日まで幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2011(以下TGS)」に、最大級のブースを出展します。ブースでは、グリーがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」において、自社で開発・運営するソーシャルゲームタイトルをはじめ、開発デベロッパー(GREEパートナー)様が提供する人気タイトルの数々を試遊できるコーナーを設ける他、セッションやエンタテインメント性の高いプログラムなども予定しています。 - PR TIMESの記事 »
韓国:『スペシャルフォース2』の登場で盛り上がるFPS市場
[韓国]韓国FPSオンラインゲーム市場が熱い雰囲気になっている。一層進化したグラフィックと多彩なコンテンツを備えた新作FPSオンラインゲームの登場と、それらに対抗する為の既存のタイトルの動きが活発化し、FPSゲーム市場に徐々にユーザーが集まっている為だ。 - Sgameの記事 »
プロゲーマーって普段は何をやってるの? 率直な疑問を「SPECIAL FORCE」専属プロゲーマーの2人に聞いてみた
ハンゲームのオンラインFPS「SPECIALFORCE」で,2011年4月にプロゲーマー制度が立ち上げられた。今回4Gamerでは,プロゲーマーである“Yuti”こと荒木佑介選手と“SpyGea”こと高橋恵選手,そしてSPECIALFORCEプロデューサーの佐野亘氏に,普段どのような活動をしているのかといった話や,2011年秋に開催される世界大会に向けた意気込みなどを聞いてみた。 - 4Gamer.netの記事 »
世界でも有数なゲーム開発拠点としての上海:大手アウトソーシング専門スタジオ、Virtuos(ヴァーチャス)を訪問
China Joyに代表されるように今や、上海はオンラインゲーム消費の中心地的な位置づけにありますが、実は同時に世界でも有数なゲーム開発拠点でもあります。盛大ネットワークを皮切りに、ナインシティや、ジャイアントといった中国大手オンラインゲームパブリッシャーの多くが上海に本社を構え、数百人規模の開発スタジオを有しています。同時にトーセやコナミデジタルエンタテインメント、セガといった日本企業からUbisoftや、前々回紹介したPopcapなど欧米日の大手パブリッシャーも上海に開発スタジオを設立しています。このような中、業界内で長年にわたり経験を積んだ後、上海で起業したというケースもあるんです。ここでは、そのような企業の中でも特に飛躍的な成長を遂げているVirtuosを2回に渡って紹介したいと思います。 - ファミ通.comの記事 »
大型ゲーム企業、続々とソーシャルネットワーク市場へ
最近Facebookを始めとしたソーシャルネットワークのユーザーが増えてきており、それらを通じて楽しめるゲームの数も急激に増えている。そして多様なゲームプラットフォームの一つとしてソーシャルネットワークを取り扱う企業が一つまた一つと増えてきている。 - Sgameの記事 »
ネクソン,NEXON ID新規登録時の「かんたん会員」のオプションを廃止。セキュリティ強化とサポートの円滑化が目的
ネクソンは,これまでNEXONIDの新規登録時に用意していた「かんたん会員」のオプションを,本日(8月24日)をもって廃止すると発表した。本日以降は,メール認証が必要な「正式会員」としてのみ登録可能となる。これは,不正行為を目的とする会員登録の防止や,サポート業務の円滑化などを目的とする施策だ。 - 4Gamer.netの記事 »
韓国:『マビノギ』長寿の秘訣はユーザーとの「疎通」
[韓国]ネクソンは自社のMMORPG『マビノギ』においてユーザーGM制度を実施し、その一環として1日運営者体験イベントを実施した事を明らかにした。 - Sgameの記事 »
韓国:夏市場はネクソンの疾走とネットマーブルの追撃
[韓国]毎年数多くのゲームタイトルが熱い戦いを繰り広げる夏休み市場も、終盤に差し掛かっている。今年は例年と違い『ブレイドアンドソウル』や『ディアブロ3』といった大作のニュースが早くから話題となり、他タイトルが発売時期の先送り等を行い新作ゲームの発表が少なかった。 - Sgameの記事 »
Gamescom:最大来場者数を更新し大成功を収めたGC2011
ヨーロッパ最大のゲーム展示会Games com2011が歴代最高の来場者数を記録し幕を下ろした。今年のGames comはE3、TGSと共に世界最大のゲームショウとなった姿を再確認することができた。 - Sgameの記事 »
株式:KLab、東証マザーズに上場へ・・・ソーシャルゲームで急成長
『恋してキャバ嬢』『真・戦国バスター』『トイボットファイターズ』『恋して彼氏』『私が店長アパレルショップ』などのソーシャルゲームを提供するKLabの東証マザーズへの上場申請が承認され、9月27日付で上場することが決定しました。 - GameBusiness.jpの記事 »
株式:サイバーステップはSTOP高 台湾に子会社設立、自社開発オンラインゲームの直接提供開始を好材料視
台湾に100%出資の現地法人を設立し、台湾市場に向けた運営サービスを2011年中に開始すると発表したことが手掛かり材料に。3日ぶりに大幅反発している。 - NSJ日本証券新聞の記事 »
株式:ガンホーは大幅反発 「有利子負債、今期中にほぼ完済見通し」報道を好材料視
11年12月期中に有利子負債をほぼ完済する見通しと報じられたことが手掛かり材料に。大幅反発している。 - NSJ日本証券新聞の記事 »
人物で振り返るFPSの歴史(2)
先日に続いて「FPSの歴史シリーズ」第2弾は「人で振り返る」です。FPSを生み出し、進化させてきた人物で外せないのは『Doom』や『Quake』でジャンルの礎を築いたid Softwareの創業者ジョン・カーマック(John Carmack)でしょう。 - iNSIDEの記事 »
韓国:ハンゲーム / T STORE、日韓スマートフォン市場共同攻略
[韓国]NHNは自社のゲームポータルハンゲームがSKテレコムのアプリマーケット「T STORE」と共に日韓モバイルアプリ市場攻略の為の戦略的提携を締結した事を明らかにした。 - Sgameの記事 »
韓国:GMOゲームセンターの韓国法人,ゲーム配信サービスでLG Uplusと提携
GMOインターネットグループのGMOゲームセンター株式会社(以下、GMOゲームセンター社)は、韓国法人GMO GameCenter Korea, Inc.を通じて韓国の通信業者である株式会社LG Uplus(本社:韓国 ソウル特別市、副会長 李相哲/イ・サンチョル 以下、LG Uplus)とAndroid端末向けのゲーム配信において業務提携いたしました。 - 4Gamer.netの記事 »
高校生の8割が毎日1時間以上ネット利用…リクルート調べ
リクルートは8月22日、高校生の生活とインターネットの関わりを調べた「高校生のWEB利用状況の実態調査」の結果を発表した。 - ReseMomの記事 »
バンダイナムコ/DeNA、共同出資で新会社「BDNA」を設立グローバル市場に向けたソーシャルゲームを展開
株式会社バンダイナムコゲームスと株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は、共同出資による新会社として、株式会社BDNA(ビー・ディー・エヌ・エー)を10月1日に設立することで合意したと発表した。 - GameWatchの記事 »
gamescom:英国ゲーム産業の現状を数字で知る
gamescom 2011のパートナーカントリーになっていた英国。『Grand Theft Auto』『Fable』『Little Big Planet』など様々なゲームが開発される国ですが、同国の現状について業界団体のTigaがプレスリリースで伝えていました。 - iNSIDEの記事 »
gamescom:各社が凌ぎを削るペイメントサービス、世界展開では必須
スマートフォンやモバイルそれからオンラインやブラウザゲームでも同様ですが、これらのプラットフォームで世界的にビジネスを行う場合、いかに課金決済を行うかが鍵となります。 - iNSIDEの記事 »
プレイステーション3でクロスゲームチャット機能が実装されない理由
長らく実装が期待されていながらも、未だに実現していないプレイステーション3のクロスゲームチャット機能。なぜ実現しないのか、ソニー・ワールドワイドスタジオの吉田修平氏が、その理由を海外インタビューで説明しています。 - iNSIDEの記事 »
ゲームの潮流はネット 13年、売り上げ5割増 2兆5000億円市場に拡大
今年3月のオンラインゲーム「Rift(リフト=亀裂、割れ目の意)」の公開以来、何百万人ものインターネットユーザーがそのファンタジーの世界に集っている。そのトレンドは、ソニーの「プレイステーション」やマイクロソフトの「Xbox(エックスボックス)360」など、いわゆるコンソールゲーム機の存在を脅かしている。 - SankeiBizの記事 »
gamescom:一大産業となったゲーム、誘致を競う各国
ゲーム産業は地域に雇用を生み出すものとして世界で多くの国が、デベロッパーの誘致に力を入れています。よく名前が上がるのが、カナダ、フランス、韓国といった国ですが、今回のgamescomのBusiness Areaにはこれ以外にも実に多彩な国がブースを並べ、その国の優位性をアピールしていました。 - iNSIDEの記事 »
海外:ディー・エヌ・エー,スウェーデンにFPS開発スタジオを設立することを発表
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:守安功、以下DeNA)は、スウェーデンに現地法人「DeNA Sweden LLC」(以下「DeNA Sweden」)を子会社として設立することを、本日取締役会にて決議したことをお知らせします。設立日は9月上旬の予定です。 - 4Gamer.netの記事 »
海外:ディー・エヌ・エー,シンガポールに現地法人「DeNA Asia」を設立
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:守安功、以下DeNA)は、シンガポールに現地法人「DeNA Asia Pacific Holdings Pte.Ltd.」(以下「DeNA Asia」)を子会社として設立することを、本日取締役会にて決議したことをお知らせします。設立日は9月1日(木)の予定です。 - 4Gamer.netの記事 »
海外:携帯ゲーム機の未来に懐疑的な海外のゲーム開発者たち
発売から半年を待たずして大幅値下げが決行された3DSと、年末に発売が予定されているPS Vita。モバイル/ソーシャルゲームの台頭でゲーム市場の様相が大きく変化しているいま、これらの携帯ゲーム機の未来を予測することが難しくなっている。 - Gpara.comの記事 »
韓国:韓国ゲーム企業、先を争ってヨーロッパに。なぜ?
[韓国]これまでにも韓国オンラインゲーム企業は、死活をかけて海外市場開拓に乗り出してきた。既に競争が熾烈な韓国ゲーム市場では、さらに多くの新たな収益を創り出す事が困難な為だ。 - Sgameの記事 »
韓国:韓国で若者のソフトウエア業界離れが深刻化
深夜まで残業しても年収は3000万ウォンに満たず 政府・企業の冷遇が問題 1991学年度の大学入試学力テストで全国1位を取ったのは、徳仁高校(全羅南道木浦市)出身のAさん(37)だった。Aさんが受験したのは、医予科(医学部課程に必要な予備知識を学ぶ科)でも電気工学科でもなく、ソウル大学のコンピューター工学科だった。 - 朝鮮日報の記事 »
いまの日本のゲーム業界は夢見ることをやめてしまった?
世界市場を席巻していた80〜90年代と比べて、今日明らかに勢いを失っている日本のゲーム。そんな現状について、ブログメディア“Destructoid”に興味深い意見記事が掲載されていたので紹介しよう。同記事によれば、“いまの日本は夢見ることをやめてしまった”のだという。 - Gpara.comの記事 »
株式:ガンホーは前日比+15%の大幅高 ソーシャルゲーム関連の強い動きがオンラインゲーム関連へと波及
グリーやDeNAなどソーシャルゲーム関連が連日強い動きとなっていることを受け、オンラインゲーム関連にも物色の裾野が広がる展開。大幅続伸している。 - NSJ日本証券新聞の記事 »
韓国:集団訴訟に直面する韓国大手ポータルサイトとアップル
2011年7月、韓国の3大ポータルサイトの一つである「NATE」を運営するSKコミュニケーションズがハッキングされ、約3500万人いる会員の個人情報が流出するという事件があった。韓国の人口は約5000万人なので、人口の3分の2が被害者という大規模な個人情報流出事件に国中が大騒ぎとなった。SKコミュニケーションズはポータルサイトNATEのほか、10~30代のほとんどが会員となっている個人HOMPY(韓国の元祖ソーシャルネットワーキングサイト)の「CYWORLD」、インスタントメッセンジャーの「NATEON」を運営する、最大手移動通信キャリアSKテレコムの子会社である。 - nikkei BPnetの記事 »
Gamescom:「バトルフィールド 3」がGamescomで「Best of Gamescom 2011」を受賞
2011年11月2日に発売が予定されているFPS「バトルフィールド3」が,現在ドイツのケルンで開催されているGamescom2011で,「BestofGamescom2011」を受賞した。同賞は,Gamescomでの“大賞”に当たるもの。またそのほか「FIFA12ワールドクラスサッカー」が「BestConsoleGame」を受賞するなど,エレクトロニック・アーツは8つの受賞カテゴリのうち計4つの賞を獲得し,その強さを見せつけている。 - 4Gamer.netの記事 »
三者三様!ハンゲームとタッグを組んで展開するコンシューマゲームクリエイター
今夏、新展開を迎えた「ハンゲーム」のオンラインゲーム。『ブラウザ カルネージハート』『プラネット フロンティア』そして『シュヴァリエ サーガ タクティクス』と、大型ブラウザゲームが続々と発表されています。 特徴的なのは、これらがすべてコンシューマゲームを主力に開発してきたクリエイターと、NHN Japanとのコラボタイトルだということ。実際の開発風景はどうだったのか、話を伺いました。 - iNSIDEの記事 »
海外:Zynga、特許侵害でソーシャルゲーム開発企業が訴訟
ソーシャルゲーム分野の新参企業であるAgincourt Gamingは米国時間8月17日、ZyngaがAgincourt Gamingの特許2件を侵害しているとして、訴訟を提起した。 - CNET Japanの記事 »
韓国:韓国がソフトウエアに弱い五つの理由
グーグルのモトローラ買収というニュースに、サムスン電子、LG電子など韓国のスマートフォン(多機能携帯電話端末)メーカーが大きな衝撃を受けているのは、韓国メーカーが基本ソフト(OS)を全面的にグーグルに依存してきたためだ。韓国の弱点であるソフトウエアの競争力が衝撃の背景にある。 - 朝鮮日報の記事 »
オンラインゲーム関連各社の2011年第1四半期決算を見る
オンラインゲーム関連上場企業各社の2011年度第1四半期(相当)の決算が出揃った。さっそく業績をグラフ化して,動向を調べてみたい。また,すでにコンシューマゲーム関連企業,ソーシャルゲーム関連企業の決算も別記事でまとめてあるので,そちらもご参考に。 - 4Gamer.netの記事 »
韓国:比較的静かな夏市場。冬市場は激戦必至!?
[韓国]当初今年の夏に公開される予定だった新作の日程が下半期以降に延期され、新作不足が発生している。もちろん『FCマネージャー』『ウォーベイン』『チンギスハンオンライン』『ウォーオブドラゴンズ』『CYPHERS』等、夏休み市場を狙ったゲームが発表されてはいるが、例年と比較するとその数はだいぶ少ない。 - Sgameの記事 »
iOS、Androidゲームのプレイヤーは主として「消費財」に金を使う
調査会社のFlurryが、AndroidとiOSプラットフォーム上での5700万件の購入履歴を分析した結果、モバイル・ゲームのプレイヤーはバーチャル財のの購入にあたって、消費的なアイテムが大半を占めているいることが明らかとなった。バーチャル消費財というのは、戦争ゲームの手榴弾とか農場ゲームの肥料のように、使えばなくなってしまう類のアイテムだ。 - TechCrunch Japanの記事 »
韓国:『リネージュ』最大分期売上記録。NC営業利益47%増加
[韓国]NCソフトは、2011年第2四半期実績(K-IFRS、韓国採択国際会計基準)決済結果、売上げ1,668億ウォン、営業利益435億ウォン、当期純利益414億ウォンを達成したことを明らかにした。 - Sgameの記事 »
なぜGREEのガチャをしてしまうのか? ガチャに取り込まれているゲーミフィケーション要素
こんにちは!今回はテレビCMでおなじみのソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下:SNS)「GREE」のガチャ(バーチャルのガチャポン) のゲーミフィケーション要素について考えてみましょう。 - GameBusiness.jpの記事 »
アマゾン、「PCソフト ダウンロードストア」をオープン
オンラインストアのAmazon.co.jpは、本日2011年8月16日(火)より、オンラインで簡単にソフトウェアを購入・ダウンロードできる「PCソフト ダウンロードストア」( http://www.amazon.co.jp/pcsoftdl )をオープンしました。 - 日経プレスリリースの記事 »
「ガンホーゲームズ」の「ワンタイムパスワード」,8月30日から完全無料に
オンラインゲームの企画・開発・運営・配信等を行なうガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社は、オンライン遊園地!(テーマパーク)「ガンホーゲームズ」においてサービス全般を堅牢に保護するセキュリティ機能「ワンタイムパスワード」(http://www.gungho.jp/security/)に関する、以下の情報を発表します。 - 4Gamer.netの記事 »
海外:EA、カナダのiOS向けソーシャルゲームBight Gamesを買収
エレクトロニック・アーツは、カナダを拠点としてiOS向けのF2P(基本無料)のソーシャルゲームを開発しているBight Gamesを買収しました。金額は非開示。 - GameBusiness.jpの記事 »
Gamescom:新ハードや新作タイトルがドイツのケルンに結集。2011年8月17日から世界最大規模のゲームショウ「Gamescom 2011」がいよいよ開幕
2011年8月17日,ドイツのケルンで「Gamescom2011」が開催される。昨年の来場者総数が25万人を突破したというヨーロッパ最大のゲームショウであり,世界中のゲームメーカーが集合して新作タイトルを一挙に紹介するゲームの祭典だ。新しいゲームハードの話題もあり,今年は昨年以上の盛り上がりが期待されている。4Gamerは今年も取材班を現地に送り,ホットな最新情報をお届けする予定だ。 - 4Gamer.netの記事 »